非電気的な情報(量)を電気信号に変換するための装置。例えば圧力を電圧に、温度を電圧に、などである。滅菌器の制御装置に使用される。
た行
点滴
静脈に注射し血流に直接投与する液状の薬剤のこと。静脈内(IV)輸液。
電気機械制御
機械的手段(カム・パンチカードなど)を応用した制御システム。機械的手段で電気信号のタイミングやスイッチングを制御し、部品を操作する。
低温殺菌(パスチャライゼーション)
加熱殺菌法の一種。牛乳などの液体を低温で加熱し、液体内の微生物の大半を殺滅(殺菌)するための工程のこと。他にも尿や体液の発酵の確認に用いられる。
超音波
人間の耳には聞こえない振動数(周波数)を持つ音波のこと。人間の可聴域は周波数で20Hz~20,000Hz(20kHz)であり、超音波はその可聴域を超えている。超音波洗浄器では、この音波により洗浄液(水)中で振動を発生させる。
中央材料室(CSSD)
ちゅうおうざいりょうしつ
病院・医療施設内で医療器材の洗浄・滅菌から供給にわたる一連の再生処理を行う部門。中材とも呼ばれる。
脱塩水(脱イオン水)
ミネラル(塩)が除去された水 。
タクソノミー
たくそのみー
生物を特徴により分類し、体系化することで生物の多様性を理解する学問。分類学。