溶媒は通すが溶質は通さない半透膜(たとえば食塩水の場合、水は通すが塩は通さない)で仕切られた二つの濃度が異なる水溶液があるとする。この場合、半透膜の両側の水溶液は濃度を同じにしようとする。両側の濃度が異なる場合、濃度が低い水溶液内の溶媒(水)が、濃度の高い水溶液に移動すればこれが実現することとなる。この現象を浸透という。またこのときに発生する圧力を「浸透圧」と呼ぶ。「逆浸透」も参照。
浸透・浸透圧
しんとう・しんとうあつ
しんとう・しんとうあつ
溶媒は通すが溶質は通さない半透膜(たとえば食塩水の場合、水は通すが塩は通さない)で仕切られた二つの濃度が異なる水溶液があるとする。この場合、半透膜の両側の水溶液は濃度を同じにしようとする。両側の濃度が異なる場合、濃度が低い水溶液内の溶媒(水)が、濃度の高い水溶液に移動すればこれが実現することとなる。この現象を浸透という。またこのときに発生する圧力を「浸透圧」と呼ぶ。「逆浸透」も参照。